ほんとそう思う!
説得力を感じる!まさにッ!
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
ほんとそう思う!
説得力を感じる!まさにッ!
男の人に「お料理しはりますのん」って聞いて、ちょっと間をおいて「パスタぐらいなら作りますよ」って言う人は多いけど、なんかあやしい、やってへんそう。けど、「味噌汁しかつくれません」っていう男の人の方が、実があっていいと思う。だいたいパスタってそんな簡単ちゃうから。
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) 2016年12月29日
パソコンを触っていてよくわからないエラーが起きた時はエラーを全文メモるか、手元の端末で撮るかするだけで、泣き付かれた「PCがほんの少し人より詳しいだけの普通の人」の半分くらいは救われます。いいですか、大体こういう「詳しい人」ってのは本当に詳しいんじゃなくて単に検索が上手いんです。
— 今そこにある神崎 (@Euri_K) 2016年9月16日
「新生児の育児なんてやったことないから母親でも分からない」ってツイートしたら「妊娠中にいくらでも勉強できるだろう、母親なら腹をくくれ」みたいなこと言われたんだけど、医学書読んだら医者になれるのかよ… マニュアル読んだらガンダム運転できるのかよ… 知識と実践は違うよ…
— あかみや (@akamiya192) 2016年11月2日
「作家は一通のファンレターでも涙を流すほど嬉しい」というけどサービス業やエンジニアも同じで、「店員のこの一言が嬉しかった」とか「製品のここが使いやすかった」とお客様センター宛てに送ってもらうと泣いて喜ぶし場合によっては表彰されることも。クレームではなく感謝を伝える世になって欲しい
— tetsu (@metatetsu) 2016年12月17日
「もしかして嫌われたかな?」とか「これ言って嫌われたらどうしよう?」とかやってるとエネルギーだけ浪費していくから、ここはもう「お!?嫌われたか!??嫌われたとしてもこっちは好きなままだからな!ざまあみろ!とりあえず好きなことしよ!映画見よう!」ぐらいのノリで生きたらコスパがいい
— みくるく (@miclk) 2017年1月2日
よく知らない人に絡んでもらったり何かに誘ってもらったりする時は人生うまくいってるときで、声がかからなくなったり周りの人に冷たくされだしたら人生うまくいってないときで、それらに関わらずずっと声かけてくれたり誘ってくれたりする奴が良いやつで大事にすべき。
— akausagi (@usagee_jp) 2016年11月14日
「おまえら、ピーマンが嫌いでも絶対に子どもの前で嫌いと言うなよ。子どもも必ずピーマンを嫌いになるからな。まずい、と言うなよ。口に合わないと言うんだ」と学生時代に教えてくれた教授がいて、それ以来、相手が大人であれ子どもであれ、「嫌い」の主張について慎重に考えるようになった。
— たんぼ (@tanbochan9) 2016年11月11日
自分の中で大事にしているのが、高校の美術教師が言っていた「センスって、イコール知識量なんですよ」という言葉。一見才能があって軽々やっているようでも、裏には相当の知識と経験がある、と。
これが頭にあるとセンスのある人を妬まなくなるし、「センスないから」が努力しない言い訳にならない。
— なまちゃん (@Catfish_nama) 2016年12月11日