しばらく考え込んでしまった…。こういうやり方もあるのかと…。
九九を知らない息子に割り算を出題してみたら→パパ「待って俺の理解が追い付いてない」
「高度なアルゴリズムだ」
一体どういうことなんだ…?
ここからみんなの憶測が飛び交います!
!!?
すごい、すごいぞ…!
なるほど…!
正解しているところもすごい!こういう柔軟さを伸ばしていきたい!
しばらく考え込んでしまった…。こういうやり方もあるのかと…。
九九を知らない息子に割り算を出題してみたら→パパ「待って俺の理解が追い付いてない」
まだ九九を知らない息子に割り算を出題しているのだが、その解法が面白い。
「16わる2は?」
「えっと、6が2つで12でしょ。あと4たりなくて、4を2でわると2でしょ。だから6に2足して、こたえは8」
「お前すごいな」
— ロボ太 (@kaityo256) 2017年4月21日
俺「40割る5は?」
息子「えっと、5+5が10でしょ?4+4が8でしょ?だからこたえは8」
俺「待って俺の理解が追い付いてない」
— ロボ太 (@kaityo256) 2017年4月24日
一体どういうことなんだ…?
ここからみんなの憶測が飛び交います!
これ多分、40=(5+5)*2+(5+5)*2と計算したんだな…… https://t.co/pfnIKTosVC
— ロボ太 (@kaityo256) 2017年4月24日
@kaityo256 こうでは? pic.twitter.com/XTtQ5KUVQL
— nishio hirokazu (@nishio) 2017年4月24日
@nishio おそらくそういう思想なんだと思います。まだ九九を知らない子どもの割り算のアルゴリズムは面白いですね。
— ロボ太 (@kaityo256) 2017年4月24日
@kaityo256 幼稚園のお道具に「数字が書いてあるコイン状のもの」があって、それのイメージを脳内で操作して計算してた気がします。九九を知った後も、数列の和の計算とかではブロックをガチャンとくっつけて計算してたので、言語に頼らない思考は意外と無自覚に使ってるのかも。
— nishio hirokazu (@nishio) 2017年4月25日
@nishio あ、なるほど。ちょうど小学校の算数セットを使いはじめる頃です。80わる5を「80/5=(100-20)/5=(50+50-20)/5=(20-4)=16」と解いてて、それは言語的処理だと思っていたのですが、実はそっちも頭の中はそういう空間的(?)な思考だったのかもしれませんね。
— ロボ太 (@kaityo256) 2017年4月25日
@kaityo256 5たす5は10、つまり、40を10で割って、その後、倍にする計算方法ですね。そのまま割るのではなく、割りやすい数字にするあたり才能があります。
— 葉 岳清 (@yoh_saketuma) 2017年4月25日
自分のわかる範囲を組み合わせて解を導く
なんて正しい発想なんだ https://t.co/e5sBXH5MBu
— 天満 (@tenma_009) 2017年4月25日
割り算を知らない時の考え方は面白いですね。
知らないからこそ生まれる考え方は感心することが大きい(・ω・)ノ https://t.co/HVuFHQ0VYa
— 素うどん (@su_udon_desu) 2017年4月26日
これ近所の天才一年生が全く同じこと言ってたよこないだ。 https://t.co/bxpSVqXYLf
— ミ・ミ・ミらげ (@mimikurage) 2017年4月25日