「知らないこと」をそのままにしたくない。こういうことを発信してくれるのはとてもありがたいです。
株式会社石井マーク(@ishiimark_sign)さんの投稿。視覚障害者の方の見え方を、写真の比較でわかりやすく表現してくれています。
想像できますか?
普段どうやって生活をしているか、なかなか想像がつかないから。
「不安」ということが容易に想像できます。




もっと周知されると、いいな。
白杖=全盲とは限りません。
「知らないこと」をそのままにしたくない。こういうことを発信してくれるのはとてもありがたいです。
株式会社石井マーク(@ishiimark_sign)さんの投稿。視覚障害者の方の見え方を、写真の比較でわかりやすく表現してくれています。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年5月11日
ホーム右手側に見えます草地の中に消えて行く線路はJR天竜川駅の風景にございます。現在は 橋上駅舎への改築工事中ですから既に過去の景色となっておりましょう。え、見えない?
しかしこれ位しか見えないゆえに白杖を携行しているのに、今度は「見えてるじゃねぇか」と言われるそうでござんすよ。 pic.twitter.com/gDtlzHvxnn
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年5月11日
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年5月11日
@yammo1971 はい、この状態より更に全く見えない人の苦労も著しい事は、まさに仰る通りかと存じます。ただそれと別の問題としまして、世の中には「残された一筋の光」を活用して生活されている視覚障害者も多くおられ、それら晴眼者と全盲者の間に位置する方々へのご理解も深まりましたらば尚も幸いにございます。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年5月12日
これらの画像からもお察し頂けましょうが、歩きスマホで正面から体当たりしに来られましても上手に避けられませんし、死角から飛び出す障害物も同様です。
一方、そうした「白杖の人」がコントラストを強調したスマホを操作したり、ボトルの蓋を自分で開けたりする事も何ら「不自然」ではありません。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年5月11日
さて弊社がこうして白杖・視覚障害・ロービジョンを話題に取り上げる事は定期的なものでもありますが、今回はいささか別の事情が背景にございます。
5月11日。電車内で「スマートフォンを操作する白杖を持った人」をまたぞろ揶揄するだけでなく、動画撮影して晒すという不法行為が発生した為です。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年5月12日
白杖持つと全盲だと思われる。だから持ちたくない、でも多分、他の人より見えない。 https://t.co/CTwDeDpT3R
— まいあDX【公式】@脱iPhone5 (@maiaxxx) 2017年5月12日
俺のお袋も、全盲じゃなくて視野障害で白杖持ってた。いつか、見えなくなってしまうだろうと言われてたからその訓練のために。
でもある日、一人で出かけた外出先で、見えてんじゃねえかと白杖を蹴り上げられたそうだ。
それ以来因縁つけられるのが怖いと言って白杖を持たなくなった。 https://t.co/tTXCuSgpGs
— 月之介 (@tsukinosuke_o) 2017年5月12日
白杖のご婦人に電車の乗換を尋ねられて、いろいろ話しながらご一緒したことがあります。接してみてよく解りました。A4ぐらいの紙に極太の文字で書かれたメモをお持ちでした。たぶん、ドアの上の路線図や行き先の表示は見えないのです。 https://t.co/yZsnruzoTq
— BLACKTAIL (@umaibocafe) 2017年5月12日
以前同じ福祉事業所にいた視覚障害の人はロービジョンで、両目の視野の真ん中が全く見えず(自分の目の前に指2本を横にして置いてみると、どんな感じかわかるけど)、本当にしんどいのに色々あって白杖は持たないって言ってた。
色々の部分はもちろん迫害されたから、なんだけど……。 https://t.co/x7K5djvEaG
— るいか (@ruikakuroiwa_un) 2017年5月12日
このツイートは拡散してほしいです。私がこんなこと言うのはたぶんはじめてですが、弱視の知人がいる者として、涙がでるツイートなので。 https://t.co/bQOXFY1qyH
— menbow (@menbow_mikan) 2017年5月12日