とても面白かったし、勉強になりました!
帰省するとき、あなたの地元では何と言う?「私も使います」・「初めて聞いた」・「今度から使おう」・「まだ使ったことがありません」、同じ県でも人によって異なったり、ベーシックではなかったり!各地の呼び方が続々集まり…!?
「梨バック!?(笑)」
「こんなのを聞いたことあります!」・「私の出身地ではこう言ってます!」
とても面白かったし、勉強になりました!
帰省するとき、あなたの地元では何と言う?「私も使います」・「初めて聞いた」・「今度から使おう」・「まだ使ったことがありません」、同じ県でも人によって異なったり、ベーシックではなかったり!各地の呼び方が続々集まり…!?
熊本に帰ることを帰熊と表現するのはよく見るんだが、やはりこれって全県同じなんだろうか?帰鹿とか帰静とか帰和とかいうのか?などと考えてたら、学生から山梨に帰ることは梨バックと呼ぶと教えられた。梨バック!それは老若男女言うの?この言い方広まったら熊バックとか鹿バックとかありなの?
— 東京女子大学日本文学専攻 (@twcu_nichibun) 2017年12月20日
突然失礼致します。
米沢市出身ですが、帰省を「渡米」と言っている方がいました。
— まほろひ (@y0ru_no_t0bari) 2017年12月21日
はじめまして。
私も米沢出身ですが、たまに渡米つかいます(笑)
— りこ。 (@rico_sfh) 2017年12月22日
フォロー外から失礼します。青森は「森に帰る」とか言ってました。完全にもののけ姫や保護された野生動物です
— 六華なんですぐ死んでしまうん (@rikka_hanken) 2017年12月22日
東京は上京、帰京 で
京都が上洛、帰洛 。
意識したことなかったけど、面白い。
— SUZU (@suzuhyon) 2017年12月22日
FF外から失礼します。
北海道出身者が結婚、住居購入などして本州に定住することを脱北と言っています。
— ∠あんな@3/12大宮…️ (@pg2amnos5) 2017年12月22日
金沢市出身ですが、母親が以前「帰沢」と言っていたのを思い出しました。読み方は「きたく」だと思われます。
— Nヤン (@oshamabinladin) 2017年12月22日
長崎は来崎帰崎、佐賀は来佐帰佐といいますね。
— たいしょう (@taisho__) 2017年12月22日
福岡出身、大阪在住です。福岡に帰る時は普通に「帰省」大阪に戻る時は「帰阪」って言うかな。北海道在住の友人に「帰北いつ?」って聞いたら「帰札や!」と言われました。それじゃ、札幌限定じゃんね。室蘭の人は「帰室」かしら?色々言い方がありそうですね。
— たもを。 (@oresama510) 2017年12月21日
鳥取に帰ることを「来鳥(きちょう)」、米子市は「渡米(とべい)」でした‼
— つー (@hide986723) 2017年12月22日
盛岡では帰盛(きせい)といっております。
— 畜生 (@s_k_2__) 2017年12月22日
岡山では「帰岡(きこう)」と言います。ちなみに岡山に来られることは「来岡(らいこう)」です。
— 來† (@gross_lie) 2017年12月21日
奈良を離れる方には、「さよ奈良」と言います。
— 河本 大地 Daichi Kohmoto (@daichizu) 2017年12月23日
福岡は帰福使います☆
— ドラネコ (@doraneko2109) 2017年12月21日
コメント欄にこれまで知らなかった情報が集まっていてすごい。 https://t.co/OfCgcBieRJ
— 妹尾雄大 (@senooyudai) 2017年12月22日