
いつもは24時間営業のお店も早めに閉める。「JRがストップしているのと、お客様の身の安全とか」
(運転取りやめ)を先に予告するということは中々なかった。
今年の災害の多さはあり得ないけど、みんなが今、実感していること
天気に合わせて動くようになったのは良い傾向
いつもは24時間営業のお店も早めに閉める。「JRがストップしているのと、お客様の身の安全とか」
(運転取りやめ)を先に予告するということは中々なかった。
今年の災害の多さマジで最悪なんだけど、社会全体が「電車も前日から止める、会社もお店もぜんぶ休み、当たり前っしょなにかあったらどうすんの」ってノリが普通になってきたのだけはよかったですね
— ヤング (@yesyesyoung) 2018年9月30日
JRが運行休止をアナウンスする事で、どの店舗も「JRの運行休止に伴い…」という魔法の言葉が使えるようになる。それで良いと思うんだよね。
— メンメさん (@mememmememme) 2018年9月30日
首都圏の在来線を20時で全部ストップとはなかなか英断…
休日だから出来たことでもあるのかな
いい前例になるだろうから
台風とかの見越せる災害のときは平日でも
交通網のストップはいいかもしれんね
交通網が止まれば色々な企業も休みにする
大義名分があるからやりやすくなるだろうし
— 矢野トシノリ@10/14コミ1 ち21a (@hosimaki) 2018年9月30日
これは本当に。
無理をしない、が普通になって良かった。 https://t.co/afrhMIHNK7
— およね (@oyonenow) 2018年9月30日
壁|ω・`) 裏を返せば、「常識」「当り前」を急激に変えるには、これくらいひどい事態が立て続けに起きないとあかん、なかなか切り換えにくいということなんやろな…経験から知見を積み重ね共有、検討し、漸進的に変えていくのが理想なんやろけど。 https://t.co/jES6NiDDMy
— 小可 (@xiaoke_As) 2018年9月30日
JRさんが運休するくらいの台風、ってのが大事。
うちはちょっとブラックで、以前東日本大震災の時は夜中まで仕事させられたけど、最近はちょっと違います。
今日は、台風がヤバいということで、早く帰れる方向に動いてくれました。 https://t.co/5IrVSRSAU2
— くーさん (@kumakumasatou) 2018年9月30日
交通機関の早めの判断が皆を救う
— ジョニー(Jonny)さん太陽 (@bybybikeman) 2018年9月30日