電気自動車などの普及を踏まえ、自動車関連の税制を抜本的見直し。走った距離に応じて課税する仕組みの検討を始めました。(出典: news.tv-asahi.co.jp )
「オイオイ正気か?」・「地方民は…」走行距離に応じた課税、みんなが今言いたいこと。
【自動車税改革】
「オイオイ正気か?」・「地方民は…」
電気自動車などの普及を踏まえ、自動車関連の税制を抜本的見直し。走った距離に応じて課税する仕組みの検討を始めました。(出典: news.tv-asahi.co.jp )
「オイオイ正気か?」・「地方民は…」走行距離に応じた課税、みんなが今言いたいこと。
【自動車税改革】走行距離に応じた課税を検討 与党税制調査会https://t.co/ocPbbFboYJ
排気量に応じて課税している自動車税の新たな基準づくりについて議論。中長期的に課税方法の見直しを検討する方針だという。 pic.twitter.com/OmM8zUnmo7
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年11月27日
【自動車 走行距離での課税検討】https://t.co/tyQ9OSx3GV
自動車関連税制の将来的な見直しで、政府・与党が走行距離に応じた課税を検討していることが分かった。与党税制調査会は車の保有者が減少する中で新たな基準づくりについて議論している。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2018年11月27日
燃費の違いはあれど、走行距離に応じてたくさんガソリンを買っていて、あの中には多額のガソリン税が含まれています。そのガソリン税にも消費税が含まれているのに、更に課税するとはゲスの極み。
— K (@THEEF16) 2018年11月27日
何これ?北海道のように土地が広くて車が必需な地域ほど走行距離が伸びるのに、それに比例して納税額が多くなるとか、道民が一番負担増えるだけ。納得しがたい。
走行距離での課税検討=自動車税改革で―政府・与党(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/hZe3cucYk2 @YahooNewsTopics
— 成田祐樹(東区/札幌市議会議員)@行くぞACL!!! (@naritayuki) 2018年11月28日
走行距離で課税とか東京基準で考えるのやめてくれんかな。
東京都の約40倍の83450 km²あるんだぜ。
旭川から140km弱しか離れてない札幌行くのに『ちょっと札幌行ってくるわ』とゆう、『ちょっとコンビニでタバコ買ってくるわ』と変わらない感覚で課税されちゃたまったもんじゃない。 pic.twitter.com/vXpYqJGkIN
— おとん (@OTON118) 2018年11月29日
走行距離で税金って…
お偉方さんは知ってる?
地方民は車ないと生きてけないんだよ?
そこからまた税金とるの?
— 隅っこ族@6yt! (@GDDtYBNTZpR5Zlt) 2018年11月27日
社会『若者の車離れ』
会社『給料あげないけど働け』
政策『消費税10%課税やで』
政策『走行距離に応じて課税やで』
若者『車買えない維持できない』
観光『観光客離れ』
車会社『車が売れない』
政策『若者が全然消費してくれない!税金取れない課税やで!』
なんだコイツら漫才してんのか?
— 麦酒お兄さん (@MugiSake_Aniki) 2018年11月29日
自動車取得税、自動車税、自動車重量税、ガソリン税、車、ガソリン、タイヤなどの消耗品など諸々購入時の消費税。車離れがどうこう言ってるけどまずこの意味のわからない税金取るのやめたらいいと思うよ。距離によってとか、営業ナンバーは?地方の車必須地域の人達は?払う額が多すぎて悲鳴だろこれ。
— あんよ (@anyopuni) 2018年11月27日
走行距離税って、逆効果なんじゃないの?
運送業者は多く税金払う事になるから送料高くなる。
↓
通販業衰退
一般の人はレジャー行かなくなる。
↓
観光業衰退
逆に走った方が税金安くなれば皆ハッピーじゃね?
— ミネ@雪ミクBRZ 12月までおやすみぃぃぃぃ!! (@MineMikuBRZ) 2018年11月28日
政府「走行距離に応じて課税する」
客「走行中の異音直して」
整備士「原因特定の為試走しますがよろしいですか?」
客「走行距離が増えるってこと?」
整備士「そうなります」
客「解せぬ」
整備士「直せぬ」
みたいな日が来るのか。
走行距離増やしてまで点検に来てやったのに勢が現れるに一票。
— 自動車整備士あるある言いたい。 (@aru_aru_iita_i) 2018年11月28日