「この動画見ると谷があってもいいんだって気になって元気でる」詳しい理論はわからないけど、こういう解釈ができるのがいいね!
平坦な道と、山あり谷ありな道!どっちが先に到着すると思う?
人生もそうなのかもしれない
いつかは報われるって捉えておこ!
「この動画見ると谷があってもいいんだって気になって元気でる」詳しい理論はわからないけど、こういう解釈ができるのがいいね!
平坦な道と、山あり谷ありな道!どっちが先に到着すると思う?
山あり谷ありの方が速いってすごいよねpic.twitter.com/gSOmKnPCK5
— ロアネア@最多情報源バズニュース@リプ遅 (@roaneatan) 2019年4月29日
遠回りをして無駄に時間を
かけているように思えても、
実はそれが夢の実現においては
最速っていう人生の教訓を
表しているんですね。
わかります。
— 【JITO】水瀬 蒼凰 (@JITO_Minase) 2019年4月29日
山谷コースの一番低いところを位置エネルギーの基準とする。
山谷コースは位置エネルギーが一番小さい所で運動エネルギーが平坦コースよりも大きくなり球の速度が増す。その後、平坦コースと同じ高さまで戻るが、速度は平坦コースと同じ速度に戻るだけで遅くはならない。
つづく
— 木暮 聡 (@reversal_mma) 2019年4月29日
その為、山谷コースの鉄球の方が移動する距離は長いが、平坦コースよりも早くゴールに到着する。(ゴールに到達する時の速度はどちらも同じ)
シンプルに理解すると、平坦コースは位置エネルギーがすべて運動エネルギーに変わっていない為、山谷コースよりも遅くゴールに到着する。
— 木暮 聡 (@reversal_mma) 2019年4月29日
今は遠回りに感じる苦労や行き詰まり、挫折も乗り越えていくごとに成長し加速していく。失敗や傷つく事をおそれるな!前に進め!・・・と、玉が言っております(=゚ω゚=) https://t.co/X1sbvBFVtC
— らるくん★ (@hydepanda666) 2019年4月29日
人生もそうかもしれない。 https://t.co/vZnl6wlRUF
— 平井的な静物画 (@yasushihirai) 2019年4月29日