今の小学校からは姿を消してしまったもの!(または絶滅危惧)
昔は当たり前だったよ!?
過去10年の検出率は1%以下だったらしい
座高測定
なくなったというわけではないが、昔の彫刻刀とは姿が異なっている
これも時代か…
懐かしいな
今の小学校からは姿を消してしまったもの!(または絶滅危惧)
昔は当たり前だったよ!?
セロハンテープを使った「ぎょう虫検査」は2015年度限りで廃止されることになりました。 pic.twitter.com/l1QjY4kM6G
— ヒュウガヒカル (@TwisterTwisters) March 22, 2015
1937年戦前から続いていた検査が昨年で終わったのである。戦後このシンプルな答えに70年以上も誰も気づかなかったのか。むしろそれを気づかせなかった座高測定器に拍手を贈りたい。 #illustration #イラスト #座高検査廃止 pic.twitter.com/DC4NLSPo1L
— 仲里カズヒロ (@Poolie82) January 12, 2016
小学校で彫刻刀を買う事になったのだが、現在の彫刻刀が次世代感モリモリで驚いた() pic.twitter.com/eTrqK0QB3L
— 卍武卍@NameLess (@_t_a_k_e_s_h_i_) January 21, 2017
今ではあり得ない小学校から消えたもの
消石灰→ヤケドなどのトラブル
焼却炉→ダイオキシンが発生
アルコールランプ→使い方を間違えると危険。教科書にも消された
名札→不審者に狙われやすかった
腰洗い槽→塩素の濃度が高く、湿疹などが出たため
石綿付き金網→石綿=アスベストが発生
— PON(ラッキーホワイト)☺︎ (@1131Poke) September 30, 2013
小学生の時こんな感じの焼却炉に入って「ボトムズ」とか言って遊んでたら
校長に見つかってこっぴどく怒られた思い出 pic.twitter.com/XLD9WTnWe1
— おかみ(送り狼)@プランクトォーン (@ookami102) September 6, 2015
小学生のとき理科の実験に使ってたアルコールランプの上に載せる金網って石綿使ってたのか……´д` ; pic.twitter.com/szZZkRtrIc
— ヤマハンライダー (@YamahanRider) August 10, 2014
【ライン引き軍団】
校庭の用具室でスクランブル発進を待つ
小学生の時、これでラインを引く先生が格好良かった
生徒で任されるのは
ごく少数のクラスの有力者のみだったなぁ#小学校 #用具 #ライン pic.twitter.com/UicDm0FhIO
— さくらんぼう (@3910iq) May 28, 2015
今の小学生は理科でアルコールランプを使わないらしい(=ω=;)
時代を感じるな pic.twitter.com/dNTboW194V
— Naya (@084Gnossiennes) December 1, 2014
俺は小学生の時にプールの前に消毒槽に入れられた世代です。 pic.twitter.com/KQYMnttaWH
— あま あま (@amaama1325) December 5, 2019