今思えばあのセリフあの場面…
最高にクール!
No.1
No.2
No.3

No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
No.9
今思えばあのセリフあの場面…
最高にクール!
初詣の御賽銭は、「五円だと御縁がある」「十円は遠縁に通じる」などの俗説があるが、ある神職が「神様は、日本の貨幣制度が円になるずっと前から人々を救ってらっしゃいますので、関係ありません」と答えていたのが最高にクールだった。
— 乗越たかお (@NorikoshiTakao) 2015, 1月 3
インコに面白半分で桃太郎を教えていたらかなり連続してしゃべるようになってきたんだけど「おばあさんが川で洗濯しているとおじいさんが流れてきました」とか事件性のあるバージョンに勝手にアレンジしている
— くんしょうも(Pediastrum) (@Kunshomo) 2014, 1月 13
俺「浜松に月ってとこありますよね」
店長「そんなのないよ!」
俺「あります」
店長「ない」
俺「あります」
店長「…あったらかりんとう奢るわ」
俺 (iPhoneスッ…)
店長「かりんとう買ってくるわ」←イマココ! pic.twitter.com/IuI9tDS0LJ
— いちかわ (@G_diatonic) 2015, 5月 18
霊感あんまないけど霊感ある人の話聞くのは好きで、みんな大体「いかにもってとこに居るのは良いんですよ!もうこっちも構えてますからね!!でもミスドのお盆の返却口に居たりとかくら寿司のレーンで寿司と一緒に回ってきたりするのはほんとやめてほしい!!!」みたいなこと言っててすごく面白い。
— 真魚はすべてを燃やしたい (@kakari01) 2014, 7月 16
面接官「あなたを野菜に例えると何ですか」
学生A「私はキュウリです。何の栄養も含蓄もありません」
学生B「私はもやしです。日陰者として生きてきました」
学生C「私は大根です。何を喋ってもこの通り棒読みです(棒)」
面接官「大喜利やってんじゃねえんだよォッ!!」
— 伝説のたんたんめん (@km170) 2013, 3月 24
今日学校でクラスメイトが「前期の結果で崖っぷちにたたされたけど、先生に背中押してもらって頑張れた」って言ってたけど、お前それじゃ突き落とされてんじゃねぇか。
— ラウロー (@SatomiTokushi) 2012, 3月 13
「アサシンの人、来ました」って言うから何事かと身構えたら朝日信用金庫の方だったりするので、うちのスタッフには油断できない。
— 青猫 (@AonekoSS) 2012, 4月 26
甥っ子(小1)と遊ぶ際、必然的に私は悪役なので「フン、バカめ!そのレベルで俺に叶うと思うか」とやっていた所、姉に「真似しちゃうから言葉は丁寧に」と注意された。なので丁寧語で「ふふ、おバカさんですね…この私に歯向かうとは」と言うようにしたら、夫にフリーザ様とあだ名をつけられた。
— ちちかわえみぞう (@emi_haha) 2012, 8月 6
夜行バスは割とよく乗るのだが、今日の運転手さんちょっと変わってるぞ。「夜行バスなので皆さん寝るんですけど、後ろの方が気になってリクライニング倒せないってことあるんですよね。せっかくだから後腐れないように今一斉に倒しましょうか、はいドーン」。新しいし、ありがたい。
— トムコ (@tmcwk) 2015, 11月 23