謎の説得力で惑わせていくスタイル!
どこまで信じれば良いんだ!?「これが由来です」
1
2
3
4
5
6
7
8
謎の説得力で惑わせていくスタイル!
どこまで信じれば良いんだ!?「これが由来です」
力士が「ごっつぁんです」というのは「God and Death」に由来しており、神や死神をも食らって力を手に入れるという、力士の力への貪欲さを表す言葉として知られています
— だいはちくん(らくだ) (@dai_cha_man) June 3, 2020
イギリスに「Game」って名字の人がちょくちょくいるんだけど、名前の由来を調べると「先祖がゲームがうまかったから」って話がちょくちょく出てきて。実態はどうあれ、いくらゲームが上手いとは言え自らゲームと名乗るクソ度胸、脱帽するしかない。
— 模範的工作員同志/赤野工作 (@KgPravda) December 3, 2018
ホイミの由来が「ミ を 休(イホ) める」と知ったときの衝撃。
— 二等兵/nitouhei (@nitouhei) June 17, 2011
流石にこれはいかんやろう、、
某日本語のテキスト。 pic.twitter.com/e09OqtfpgU
— 非公式 明宝ハムブーブーと社員の林です❕ 明宝ハム系のtweetに思わず反応しています。 (@khayashi12) February 5, 2020
早く眠るために「羊が1匹…」と数えるけど、もともとは英語の「sleep」と「sheep」が似てるという言葉遊びが由来なので、そのまま日本語で羊を数えるのはおかしい。日本人が数えるなら「ねるねるねるねが1個、ねるねるねるねが2個…」がいいんじゃないだろうか。
— 小さく息切れ(小野法師丸) (@houshimaru) March 11, 2018
エイプリルフールに嘘をつく風習は、好きな人に自分の気持ちを素直に伝えられない女神様がいて、何とかしようと考えた周りの神様が「言ったことがすべて嘘になる日」を作り、その日に「貴方のことが嫌いです」と女神様が打ち明け、晴れて気持ちを伝えることができた、という神話が由来になっている
— 40mP/イナメトオル (@40mP) April 1, 2012
『せつない』という言葉の由来は「節子、それドロップやない」の略
— error403 (@error403) May 13, 2013
「ダサい」という言葉の語源を調べたら諸説あった。1)田舎を「だしゃ」と読み「だしゃい」と形容詞に変化 2)東京都民が埼玉県民を「だって埼玉だから」と蔑視した言葉が簡略化された
_人人人人人人人人人人_
> だって埼玉だから <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
— 774@う125-し89 (@na74) January 7, 2014