もっと本質を突いていこうぜ。
別にどっちでもいいマナーばっかり広まらないでいいから。
1
2
3
4
5
6
7
8
もっと本質を突いていこうぜ。
別にどっちでもいいマナーばっかり広まらないでいいから。
「ご苦労様ですを目上の人に使うのはおかしい」とか「なるほどですねという言葉遣いは失礼」とか、ハンコを押す角度とか、そんな揚げ足取りみたいなマナーはどうでもいいから「メールで済む案件で電話しない」「ググって1ページ目に出てくる情報は聞かない」みたいな本質的なマナーが定着してほしい。
— Testosterone (@badassceo) September 5, 2020
いろいろな「失礼」が発明されているんだから、そろそろ「残業は失礼なので定時五分前には退勤するのが江戸時代から続くマナー。サビ残は世が世なら切腹必至の重大な不始末」みたいなのが出回って欲しい
— 壕野一廻 (@Type10TK) August 14, 2018
社会人になった頃、「分かりました」とメールに書いてたものが、いつしか「了解しました」になり、「承知しました」じゃないと上司向けじゃないという謎マナーが出現し、近年「畏まりました」も散見され、堅苦しさが進化してるが、そんなに丁寧な言葉使いしなくても良いのではと思う40代。
— ボヘカラ (@BOHE_BABE) September 2, 2020
映画館でマナー悪い人は 3票集まったら足元がパカっと開いてドボンみたいなシステム欲しいなって思ったことはある。
— 室伏 (@muuuuuuuuuuu) May 25, 2018
目下の新入社員に課せられる「飲み会でのマナー」は年々増えて「お前、若いときホントにそれやってたんかい」って思うけど、「飲み会では上司や先輩などの目上が奢る」っていうマナーはさっぱり継承されてない気がするんだがどうしてだ?
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) April 18, 2017
日本のマナー、目上にどうするかばかりで、目上になった場合にどう振る舞うか全然ないよな
— HRK (@HrkAtochi) April 12, 2020
おテレビ様で「ビールを勧められたが苦手な時の断り方のマナー」で「すみません。舌がお子様なので、オレンジジュースでもいいですか?」がへり下っていて角が立たない正解の一つだと紹介されていましたが、そこは普通に「苦手なので」でいいだろと強く思うし、相変わらずマナー屋って仕事は怪しい
— 凸ノ高秀 (@totsuno) April 9, 2016
何がビジネスマナーだ。
まず労基法を守れ。
— ブラック企業の深い闇 (@makkuro_ankoku) February 14, 2020