万全の状態で臨む!厳粛な場!
それではどうぞ「法事の席」
1
2
3
4
5
6
7
8
万全の状態で臨む!厳粛な場!
それではどうぞ「法事の席」
法事で聞くお坊さんの読経はミニライブのようなもので、節回しが上手いと思わず聞き惚れてしまうのだけど(「お堂」はそもそも読経が美しく響くよう音響を考慮して設計されているそう)、ライブだととらえると、千年前に清少納言が書いた「坊主はイケメンに限るね」という一文にますます納得する。
— たられば (@tarareba722) December 22, 2016
明日母の法事なのだけどこのご時世だし身内でこじんまりしようねってことになって父がお経読んで甥っ子が太鼓(?)たたいて姪っ子が木魚をたたくリハーサル動画がLINEで送られてきて明日笑ってはいけない法事2020開催が決定してしまった
— バフィー (@bafiwo) May 23, 2020
よく使っている口紅が「法事におすすめ」とレビューされていた
— 桃色たぬき (@jetmegchan) July 31, 2019
前にも呟きましたがよく千円弱を1010円位だと思ってる人がいますが千円弱は980円位の事です。あと3時10分前集合は3時8分とかではなく2時50分です。それと坊さんに法事のお布施の額を聞いた時「お気持ちで結構です」と言われた時の「お気持ち」は3万〜5万位です。※お布施は気持ちです
— 坊主 (@bozu_108) August 23, 2016
来週末の法事帰省が実家サイドの「寄越させたせいで新型コロナウィルスが孫に感染したら耐えられない」という意見で中止になり「当日それぞれの場で手を合わせてくれ」ということになった
”ライブ配信も時間指定もなし、祈りさえあればいい”という最先端にして最古のバーチャル法事となった
— わたすけ (@watasuke221) February 16, 2020
「男の人って年を取ると老い先が見えてくるせいか、気も短くなるしワガママになるからね。人間、年を取ると丸くなるなんてウソね。穏やかな人は若い時から穏やかだし、若い時から短気でワガママな人は、年を取るとますます酷くなるだけよ」って、どこかのお婆ちゃんが法事の席でしみじみと言ってた。
— 遠子先輩 (@murrhauser) June 25, 2020
法事はガマン大会になりやすい。足が痺れて痛い。それを見越して僧侶側から「どうぞ途中で足は楽にしてくださいね」と言っても、足を崩す人は少ない。なので最初に「皆さん、足を崩してください。途中で正座していただいても結構です」と言うと、みなさん笑いながら安堵の表情で足を崩して法事に臨む。
— カレー坊主@吉田武士(Lv.10) (@curry_boz) December 20, 2020
「法事にお邪魔した時のほっこりエピソードは参加してた1歳のこどもさんがお坊さんが読経しはじめた瞬間初めて立ち上がって歩いて大騒ぎになったことです」
— 丁寧な暮らしをする餓鬼(手洗いうがい (@gaki_teinei) December 23, 2020