
若者のテレビ離れ。
理由や憶測は様々飛び交いますが、今の若者にとってはこれも大きな理由の一つなのかもしれません。
今、最も話題となっているのはこちらの意見。
ネット動画等の場合は、好きなときに好きな時間から再生できる。
また、こんな意見も。
根本的な理由に、そんな考えがあるとは思いませんでした。
今後この考え方をする人が、自然と増えていくんでしょうねぇ…。
若者のテレビ離れ。
理由や憶測は様々飛び交いますが、今の若者にとってはこれも大きな理由の一つなのかもしれません。
若い学生が一人暮らしの部屋にテレビがないとのこと。なんで?と聞いたら、「だって、テレビって動画が途中から始まりますやん」と言われて、メディアに携わるものとして考えさせられた。
— 大野裕之@新著『チャップリンとヒトラー』 (@ono_hiroyuki) 2016, 1月 31
「TVって動画が途中から始まっちゃうじゃん」
おっさんには衝撃的な一言だ。
— RyKawai (@RyKawai) 2016, 1月 31
息子もテレビ見ててトイレ行きたくなったら「テレビ止めておいて」と言う
— 目玉蝙蝠 (@kuramaxS) 2016, 1月 31
ああ、自分の予定に合わせてくれないもんな……テレビは
— 能古狼@ゼハフラフェリキラー (@_NO56) 2016, 1月 31
@starlotsilver 見たい番組があるから早く帰らなきゃ!みたいに、人がテレビの都合に合わせて行動しないといけないというのが古いって事なんでしょうねぇ
— 雨恋 (@amagoi_koi) 2016, 2月 2
なるほどなー。その観点はなかった https://t.co/uksPdf1Z3F
— 北山淳也 (@JUNKI555) 2016, 2月 1
@ono_hiroyuki ネットはビュッフェ。好きな料理を好きなだけ食べられるが、栄養が偏りがち。テレビは定食屋。嫌いなものもたまには出るが、栄養のバランスは取れる。
…でも最近の定食屋はメニューが偏ってるのでビュッフェで野菜を取るようにしてる私です。
— ういんど (@uind_w) 2016, 1月 31
テレビはコマーシャル多すぎ、5分おきにぶつ切りで、音も急に大きくなってアパートじゃ見ていらてない。 https://t.co/DKlk4cuaWx
— riki386 (@386riki) 2016, 1月 31
数年前からテレビは特番ばっかりになっていつ何やってるのか全く把握できてない。昔は毎週同じ時間に同じ番組やってたように思うんだけど https://t.co/da2tGKifvO
— 西棟 秦 (@nishitoushin) 2016, 2月 2
テレビが普及して、映画館で「チャンネルかえて」という子供がいる、って古い新聞四コマであったな。 https://t.co/aLTWTmGnBt
— 橋川桂(CV・山下大輝) (@hashikawa_kei) 2016, 1月 31
根本的な理由に、そんな考えがあるとは思いませんでした。
今後この考え方をする人が、自然と増えていくんでしょうねぇ…。