東京という街で!空を見上げた!
地元が懐かしいよ!
1
2
3
4
5
6
7
8
東京という街で!空を見上げた!
地元が懐かしいよ!
東京って凄い…5分歩いたら必ず2つ以上はコンビニを見つけられる…うちの地元なんか40分歩いてやっとデイリーヤマザキがあるだけなのに…デイリーヤマザキ…田舎の星…あんたにゃ世話になったよ…達者でな…あとポプラ…ポプラうちの周りであまり見なくなったが元気かポプラ…声を聞かせておくれ…
— 堀江瞬(ほりえしゅん) (@holy_yell0525) January 3, 2020
東京流通センターって言葉を見ると間に「靴」を入れたくなってしまうのはきっと田舎に生まれた者が背負いしカルマ………
— 乙川 灯 (@otokawa03) April 14, 2014
東京人「新宿駅には南口と新南口がある」
僕「へぇ」
東「そして東口と中央東口もある」
僕「えっえっ」
東「さらに新宿駅西口と新宿西口駅まであるんだ」
僕「あわわわわ」(ここで蒸発し風となって田舎に帰る)
— きゃら (@17kyr) September 21, 2013
田舎から東京に来たばかりの人ってだいたい東京のメシは不味いって言うじゃないですか。あれほんとに東京のあらゆるごはんが不味いわけじゃなくて、東京の物価が高いから本人のイメージより相対的に安いものを食べてるんじゃないかと思うんですよね。
— So Takamoto (@tkmtSo) September 25, 2017
自「東京ええよなぁ〜なんでもあって友達ともすぐ会えるし、仕事もあるしさ」
兄「うん」
自「で、田舎帰ってくると思うわけよ、静かで広くて大声出せれて、全然金掛からなくて良いよなぁ田舎って」
兄「お前はなんでも良いんやん」
— よしかげ (@necoguruma3) April 9, 2017
「電車の時間を事前に調べて行動する事」を強いられるか否かで都会と田舎の基準になる説
少なくとも東京の人間は「電車はそこに居ればすぐ来る」と思っているので特別な事情でも無ければ事前に時刻なんて調べない
— Latte☕ (@Latte_art01) October 17, 2020
東京の人が言う「地元」は範囲が最寄駅と周囲2駅分くらいのサイズで、田舎の人が言う「地元」は都道府県1.5個分くらいのサイズ
— 村中 (@ayatakaa_chan) January 14, 2021
地元を離れた人間にはそれぞれに「金を出して買うものだと思っていなかったもの」があり、和歌山と愛媛を田舎に持つ僕にとってミカンは冬は常に段ボール満載に家にあるものなので、東京で買うと5個400円くらいしてマジでビックリしたのでした
これが人によっては米だったりリンゴだったりするんだな…
— 凸ノ高秀 (@totsuno) January 8, 2019