なんかデカイことだけはわかる。でもイメージはできん。
地方民には伝わらないって!「東京ドーム何個分」っていう単位よ。
その広さなんと東京ドーム◯◯個分!
画像出典 / photo-ac

1
2
3
4
5
6
7
8
なんかデカイことだけはわかる。でもイメージはできん。
地方民には伝わらないって!「東京ドーム何個分」っていう単位よ。
「東京ドーム○個分」は地方民にはいつまで経ってもピンと来ないので「ユニットバス○個分」とか「会議室の長机○個分」みたいなもうちょっと身近なモノサシに変えて欲しい
— えいくら (@ikurakoikura) February 25, 2021
ヤード・ポンド法よりもまず先に東京ドーム単位系を廃止しろよ。
— 世界のTANEO (@TANEO_official) September 3, 2020
1ヘクタールなどの土地の広さを「東京ドーム◯個分」と言われてもイメージしにくいという話をいただきました。
阪急電車の1000系の投影面積で計算しますと、
長さ19m・幅2.77m=52.63㎡
になりますので、
これからは、1ヘクタール(10000㎡)は、
【阪急電車1000系 190両分】
と換算ください。
— 阪急電鉄 【公式】 (@hankyu_ex) March 6, 2020
【東京ドームと聖書】
「東京ドーム○○個分」という表現がピンとこない方のために、ノアの方舟で換算してみました。これでわかりやすいですよね!
ノアの方舟は39417㎥。
東京ドームは方舟31個分。
琵琶湖は東京ドーム2210個分。
方舟68510個分。
富士山は琵琶湖14個分。
方舟959140個分。
— 上馬キリスト教会 (@kamiumach) June 30, 2019
"東京ドーム○個分" って表現て、広さをわかりやすくしてくれてると思てるんやろけど、日本国民で、東京ドーム行ったことない人の方が圧倒的に多いんやから、なんとなく、試着室とかエレベーターとかで表してくれへんかな(笑)
— 星田英利 (@hosshiyan) February 22, 2014
「東京ドーム◯個分!とかピンとこないよ…」というオタクの皆様へ。
【東京ドーム×2個 ≒ ビッグサイト×1個】※
と知ってから、めっちゃピンとくるようになったのでご報告いたします。
(※東京ドーム:約4.7万m2、ビッグサイト展示面積(東ホール+西ホール合計):約9.5万m2)
— 倉戸みと (@mitragyna) August 2, 2018
東京ドーム1個は28230畳になるそうです。
— しちみ黒猫 (@sichimikuroneko) December 8, 2017
ずっと前から思ってるけど、視聴者に『広い』ってことを伝えたいなら、
『東京ドーム4個分』とか言うより、
『おふとん94500枚分』
って言う方が、野球見ない人でも、
『わ~、めっちゃ寝返り打てる広~い』
ってなると思うし、今日からでも日本では『おふとん単位』が導入されるべき。
— ちび (@CHiBi_officiaI) November 23, 2018