先手を打つ!言い方を変える!
効果は絶大だったようだ!
No.1
No.2
No.3
No.4

No.5
No.6
No.7
No.8
先手を打つ!言い方を変える!
効果は絶大だったようだ!
わたし黒髪ぱっつん長髪だけど今夜道歩ってて「お姉さん今帰りー?」って声かけてきた変な男の人に「わたしのこと見えるんですか?」ってちょっと嬉しそうなトーンで目ぇかっ開いて首傾けて言ってみたら逃wwwげwwwたwwwww今度から使おう
— むた8月21日にニコバー新宿いるってよ (@mutanosuke) 2012年6月27日
風邪で苦しんでる同僚♂に「引継ぎは問題ないので今日は帰宅して休んで下さい」って言っても「大丈夫です。まだやれます」って頑なに頑張ろうとするから「お熱大変だよね。おうち帰っていい子にねんねしよ?」って言い直したら「ん、わかったかえる」って頷いて大人しく帰ったから真顔になってる。
— きゅーび (@9bee_16) 2016年7月25日
学生さんへの講演で「いま検索1秒で済むことを20年前は1日かけて調べてたんだよ」って話しても「はぁ」って顔されたのに、「いま皆が1日かけてやってる事を20年後は1秒になるかもしれないよ」って付け加えると俄然食いつきが良くなる。講師の体験を聴講者の未来に切り替えるのは重要だと痛感。
— 田中邦裕 (@kunihirotanaka) 2016年8月7日
日焼け防止アームカバーです pic.twitter.com/egeng4Du75
— うぃりあむけんと (@williamkento) 2016年8月6日
メールでまた名前を間違えられたので前に上司から教わった
「そう言うときは『お世話になっております。○○です』とだけ送った後に『失礼しました。書きかけで送信してしまったようです』としれっと書いた本文を送っとけ」
というキョウト・ブブヅケ・メソッドを実践し、丁重なお詫びを頂きました。
— 手動人形 (@Manualmaton) 2016年7月25日
外国人社員たちと「日本人は洋画のタイトルをなぜ猛烈にダサくしてしまうか」という話題で定期的に盛り上がっていて、今回は「日本人はエンドオブとビギニングが好きすぎ」という指摘が。「日本人は始めと終わりが大事です。『終わりの始まり』という言葉を愛してます」と言ったら天を仰いでたよ。
— しの(新ステージ) (@raf00) 2016年3月25日
お客様はだいたい無茶を言う。「できません」って言うと押し通そうとするけど、「有料です」って言うと引き下がる。
— SSV_jp (@SSV_jp) 2012年9月26日
旦那に「今日の夜何食べたい?」って聞いたら疲れてるのか「よくわからない」って言われたので「よくわからないものよ」と特に説明なしに牛乳の中に大量のアイスの実(バナナ味)を出したら「よくわからないものだ!!!」と喜んで飲んでた。
— きんぎょにく@2日目メ27a (@kingyoniku) 2016年8月6日