子供の成長の芽。知的好奇心。
「小学校の先生に1つだけ、これだけは、とお願いするなら…」
小学校の先生に1つだけ、これだけは、とお願いするなら
『学校で習ってないことを吸収してきた子がいたら、ほめる』
自主的、能動的に学習する子になるためには究極これだけだから。
「習ってないことを書くな」とか「書いたらバツ」とか、自主性を潰すなら、教育と関係ない仕事をしてください。
— at_tsukuba64 (@at_tsukuba) 2018年3月13日
「よく調べてきた!」「よく覚えた!」「よく知ってるな!」これだけで子供は学習に関してすごくポジティブなれる。当たり前の話。
そんな学習意欲を見せる子どもたちを"うとましい"存在として扱う教師たちが少なくない印象なのだが、彼らは何がしたくて教師になったのか?
— at_tsukuba64 (@at_tsukuba) 2018年3月13日
暗算で割り算を解いていたら、ひっ算をしていないのでカンニング扱いされ 恥をかかされた辛い過去があります…
中学2年生まで引きずってきましたが徐々に回復し今は国立大学、理学部の学生として日々勉学に励んでおります。
その小学生時の担任は今でも許せません。
あるために今は計画を練っています
— ヒカルの陰謀 (@yao_bot2017) 2018年3月14日
私も小学生の時に、算数ドリルが解けるおもしろさから、やり進めてしまい、範囲外だからって全部消すハメになったこと思い出した。すっごい嫌な思い出。先生だけじゃなく、クラス中から責められたからね。クソがっ!
— やえきち (@yaekichi321) 2018年3月14日
息子氏が小学校低学年の頃、漢字にハマって、学校で習ってない漢字を作文で使ったら怒られて凹んでた話を思い出した。
— (「・ω・)「m (@amrci) 2018年3月14日
うちの子のときは「調べてきて先の事を知ったからって偉くもなんともない!」言われた。完全に勉強嫌いになった。そこから学習意欲を取り戻させるのに大変だった。 https://t.co/t2Hfmc86jC
— 小林誠 2220 (@makomako713) 2018年3月14日
小学生の頃
TVで漢検2級の問題が出る→読みは出来たのでそれを宿題の日記に書く→翌日担任に怒られる
ってのがありましたねぇ…
未だに何で怒られたのかがわからない
ちなみに読みだけ出来たのは読書のおかげ
— アナバ*裏垢*マンガ倉庫山口店 (@yamaguchiadult8) 2018年3月14日
習った以外の解き方で解いたらバツつけといて「考える力が大事」とかちゃんちゃら可笑しい話ですよ
— おいわ (@tiggret) 2018年3月14日
「お、スゲーな!」的リアクションをしてくれたのは4年生の先生だけでした。
2年生の先生は一番好きでしたが、こういうときのリアクションは気分次第。
1年生の先生は不機嫌になり、5・6年生の先生は釘を刺してきました。
— satoken (@bus_satoken2012) 2018年3月14日
ホントこれです。
出る杭が打たれず伸びる社会にするためには、小学校教師の役割は大きいと思います。 https://t.co/HV9afT2gMS
— 石原 健一郎 (@ishiharaken) 2018年3月14日
教育実習後、教育学の先生に「教育とは何か?」と聞かれて「生徒の才能を伸ばすこと」と答えたら同意してくれた。今でも教育とは型押しではなく、個々の才能を伸ばす事だと信じてる。 https://t.co/YiXe7UF1D7
— MiHo_KI@4/22 ふらんす座 レコ発ライブ (@MiHo_KI) 2018年3月13日