クオリティの高さ、センスの良さ。質のいいコンテンツが多いのよ!
Eテレって、神じゃない…!?この価値は大人になってから気付く…
NHKよく批判されるんだけどEテレは赤ちゃんがいる家庭にとっては「神」なんだよなあ。あれだけのために「課金」する価値はあるし少なくとも民放のバカ騒ぎがないというだけでも貴重なコンテンツだと思うよ。
— \\りょーた// (@ryoinalf) August 18, 2020
Eテレで面白い番組やってる。
アンケートを正確に回答させる文言や
アンケートを取る対象の大切を教えてる。
「同じデータでも表現次第でいくらでも印象を変えることができる」という
データで嘘をつく方法も教えてくれる。
いい番組だね pic.twitter.com/VWyXCj2vCj
— かじめ焼き (@kajime_yaki) February 14, 2019
Eテレを見る子持ちあるある
・サバンナ高橋に異様に親近感が湧く
・オフロスキーは癖になる
・スイちゃんやはるちゃんの全力の動きにほっこり
・おかいつでみんなの輪から外れた子供を探してしまう
・わんわんは偉大だがチョーさんの体力が心配になる
・うーたんを見てサイコパスみを感じる
— あーこ (@cocoarcier) October 28, 2019
Eテレ『ハートネットTV』の再放送で、里子をたくさん引き取って育て続けているファミリーホームのお母さんが、ぐずる子の対処法は「子どもは本能的にこちらの怒りを駆り立てる行動をしてくるから、それに自分が巻き込まれないようにするのがだいじ』って言っていて、すごく納得した。
— (@kiyon_75) August 5, 2020
「テレビなに見てます?」の質問に「主にNHKですかね…Eテレも」と答えたら「教育ですか?真面目ですね!」と言われたことあるんですが、いつも見てる人間としては「………真面目…?」てなるよね。 pic.twitter.com/ZxJt5tPpqY
— ぬえ (@yosinotennin) June 6, 2017
Eテレの「子ども! 安全リアルストーリー」ためになるわ。
エレベーターに子ども1人で乗ってる時、男の人が乗ってきたらエレベーターを降りていい。その時相手に失礼かなーと思わなくていい。思ったなら「あっ!」て言って降りればいい。そうしたら相手が普通の人なら「忘れ物かな?」と思ってくれる
— みみくらげ️ (@mimikurage) September 11, 2018
この前Eテレでいい教育番組やってたんですよ。「感じたことと事実は区別しよう」って内容のの低学年向け番組。宇宙飛行士のコント形式で
「宇宙からは何が見えますか?
「地球はいい感じの色で、宇宙空間は嫌な感じの色ですね
「いやそうじゃなくて事実を伝えて!?
って感じの。
ほんとそれ
— さける (@saketeru_cheese) July 1, 2017
パプリカ、そもそも「2020応援ソング」をあろうことか米津玄師に発注するEテレとその発注にアレを出してくる米津玄師とそれをオッケーして鬼パワープッシュしてくるEテレもかなりヤバイが、それがなぜか未就学児に爆ウケしてて未就学児全員歌えるくらいの感じになってるのもヤバイ
— フミヤス (@fumiyas) June 29, 2019
Eテレちら見したが「発達障害の子に合わせた教育を行っても、一緒に授業を受けている普通の子供の学力が落ちたという事例はない。むしろ殆どの子が授業がわかりやすくなったと答えた」っての、もっと広まってほしいわね。発達障害の子への対応が、実は全ての子の教育の底上げになるという
— 風車(りっぷる) (@rippleP2) May 3, 2017
Eテレ観てたら学校の先生がスクールカーストについて生徒たちと話し合ってて面白かった
先人の教師が”明るく元気に友達をたくさん作りましょう”と散々言ってきてしまったことで、明るく元気な人たちが1番強いような錯覚が教室内に産まれるって 暗くておとなしいことは個性だと言っていた その通りです
— rico:amje (@amje2102) September 20, 2019