↧
この麦茶だけはどこよりも信用してる。
伊藤園の鶴瓶師匠の麦茶→ブランディング成功しすぎて笑える事例が相次いでいる。
6歳がテレビに映った鶴瓶みて「麦茶だ」て言ってた
— やる美 (@tanukihige) March 12, 2021
色んな商品が小さくなってる中これだけどんどんデカくなってません? pic.twitter.com/0b8AGFoqtf
— ファイヤーサンダー 﨑山 祐 (@sakiyamayu) June 12, 2020
これみんなに「鶴瓶」って言われてて、そのうち麦茶とは別の飲み物として認識される気がします
— おばけちょうちん (@obake_chochin) June 14, 2020
誰かが麦茶の事を『鶴瓶汁』って言ってたのを見た時から、もう麦茶を見ても鶴瓶汁が頭に浮かぶ呪いにかかってしまった。
— 間借りさん (@magarisan) March 13, 2021
園長「熱中症には麦茶がいいですよ」
かちゅ「しってる!つるべ!」
みんな「つるべー!」
園長「いや、麦茶…」
かちゅ「つるべのむの!」
みんな「つるべのむー!」
園長「だから…!麦茶じゃなくて鶴瓶だって言ってるでしょ!」
ろみママ「先生、間違えてます…」
— ジングー (@s4_black) August 17, 2020
「笑福亭鶴瓶」←1つだけ想像してください
1:
NHKの街をぶらぶらして住民と触れ合う番組ですね?
2:
麦茶
3:
麦茶
4:
麦茶
7:
増量
8:
増量
10:
麦茶
11:
麦茶
12:
増量
13:
増幅亭鶴瓶
— イッヌ (@6wLoWC1ZFBKhET6) August 16, 2019
健康ミネラル麦茶を飲んで健康になった気分になるのは、ラベルに印刷されてる鶴瓶師匠のマキシマム笑顔によるプラシーボ効果が半分くらい作用してるせいだと思ってる。
— 上田宏 (@UEDAsensei) August 5, 2014
アジアのお茶で好きなのがあるのよ、でもパッケージでちょっと笑っちゃうのはすごい笑顔の眼鏡のおじいさんがプリントされてて…多分だけど有名な人なのよね…?って言われてアジア一同心当たりについて考えたんですけど、多分それ日本の麦茶だと思う 鶴瓶さんのやつ…
— kiris_kirimura (@kiris_kirimura) March 1, 2019
鶴瓶の麦茶(笑)
— サンダル3号 (@sandalu3) May 30, 2020