
耳にする場面が増えた分、「育児」について夫婦で共に考える良い機会にもなっている。
「イクメン」という言葉には様々な意見が飛び交いますが、そのフレーズ自体に違和感を抱くこともあります。「イクメン」という言葉に対しての意見をピックアップしてみました。
No.1
No.2
No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
耳にする場面が増えた分、「育児」について夫婦で共に考える良い機会にもなっている。
「イクメン」という言葉には様々な意見が飛び交いますが、そのフレーズ自体に違和感を抱くこともあります。「イクメン」という言葉に対しての意見をピックアップしてみました。
イクメンって言葉、何だかやっぱり腑に落ちない。育児したくても、家族の生活を守るために仕事を一所懸命に頑張る父親に対する配慮がない。育児する女性に対しては尚更だ。
自分の子どもの育児をするのは、親って言うんだろうが。
— とらきち@仕事しない主義 (@1985tigers) 2016, 2月 12
外国人「イクメンって何?」
日本人「育児をする(手伝う)男の人だよ」
外国人「?『 father』じゃないの?」
日本人「……」
— むぽむぽ (@mupomupo1) 2016, 2月 20
以前、知り合いで育児を熱心にしているお父さんが、
「イクメンって言葉は嫌いです。親が育児をするのは不自然な事も何でもないのに、そうやって珍しがって、面白がって見られているようで」
と言っていた。あ~イクメンという言葉を不用意に使うべきではないな、と思った。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) 2015, 12月 24
イクメンの定義ってお母さんの心の中の定規に寄ると思う。
うちの夫は勤務の都合上平日の家事なんかとても出来ないし土日も不在が多いけど、基本的に家事が疎かになっても文句1つ言わない。いくら流しに食器が積み上がっていたりホコリが床を舞っていたとしても。それだけでも私にとってはイクメン。
— M.Ayako (@o_ayako21) 2015, 6月 22
どうでもいいんだけど『イクメン』って言葉嫌いだわ。そんな当たり前の事に別称を用いられても…って思う。そんなんだったら私の事も『納税ウーマン』って呼んでくれよ。
— ぴっぴ先生 (@pipipi_sensei) 2016, 2月 21
親なんだから、育児するのは最低限の責任。でもまぁいろいろ大変だし、お互い持ち上げあい気持ち高めあってもいいんじゃない・v・? とか思うから「よっ、イクメン!」みたいな持ち上げは嫌いとは思わないのよ。
ずーーーーーーーっとやってきている母のことを置き去りにしてはならんと思うだけで。
— チハル@re書店員レベル4 (@tiharu4happy) 2015, 7月 5
道のりは遠いのよ!!
俺の中のイクメンは、仕事をしっかりしてるのに、尚且つ、子育て、奥さんのフォロー、思いやり全開の人な訳で、継続力、精神力、体力、って凄いの持ってる人だから。
目指してみたら、かなりのハードル。
簡単になれないよねイクメンには。
— 山本康平 (@yamamotokohei23) 2016, 2月 16
(´3`)oO(僕が以前からずっと懸念し続け各所で訴え続けていた『イクメン』『育休』のワードだけの一人歩き現象。。僕は別にイクメンになりたくて育児しているわけでも、育児休業を取得したわけでもありません。僕は『イクメン』なんかじゃなく、普通の父親、愛しの妻の夫、一家を守る主人です。
— つるの剛士 (@takeshi_tsuruno) 2016, 2月 12