
ICカードとバスカード。違いがわかっていても、伝わるように「説明」するというのは難しいことです。
こういう対応が咄嗟にできるのが素晴らしい!
今後使わせてもらいます!
ICカードは水筒のようなもの。バスカードは牛乳の紙パックのようなもの。
中身がなくなったら注ぎ足す。中身がなくなったらもう使えない。
相手の年齢や知識を考慮した的確な説明でした!
最後まで…素敵!
ICカードとバスカード。違いがわかっていても、伝わるように「説明」するというのは難しいことです。
こういう対応が咄嗟にできるのが素晴らしい!
お年寄りの乗客の方がICカードとバスカードの違いを運転士に質問した。その運転士さんは「ICカードは水筒のようなもので中身がなくなったら注ぎ足す、対してバスカードは牛乳の紙パックのようなもので中身がなくなったらもう使えない」と説明していた。
大変 例えがうまく分かりやすい。
— 平将 (@shotaro_hirata) 2016年3月18日
ICカードは水筒のようなもの。バスカードは牛乳の紙パックのようなもの。
中身がなくなったら注ぎ足す。中身がなくなったらもう使えない。
なるほどコレは説明しやすいな。。。。。。( ;´∀`) https://t.co/20ecdVm5sE
— 田圃さん@マイストマックイズフジヤマ (@ysktanbo) 2016年3月18日
モノゴトを真に理解している人は、説明が平易で分かりやすい。
わたしの場合は、もう少し語彙力を高めないと(`・ω・´) https://t.co/mX4mWEmnBu
— かっちゃん@朴念仁 (@ka_to_ka_zu) 2016年3月18日
ああ、わかりやすい。伝える力ってこういうことよねー https://t.co/5sypQYtIvi
— あろえ@SIAM SHADE祭り (@66count) 2016年3月19日
同じ運転士さん、降りる時には「ご乗車ありがとうございました。水溜まりがありますのでお気をつけください。」と声かけ。このような細かな気配りができるのは素晴らしいですね。見習わなければ。
— 平将 (@shotaro_hirata) 2016年3月18日