そこに気が付くとは…
鋭い観察力…。鋭い洞察力…。
No.1
No.2




No.3
No.4
No.5
No.6
No.7
No.8
そこに気が付くとは…
鋭い観察力…。鋭い洞察力…。
すごくどうでもいい大発見をしてしまったんだけど、YKKはファスナーの会社、その子会社であるYKK APは窓の会社で、この『窓の会社』を逆から読むと『社会の窓』になってまたファスナーに戻ってくる。すごい。すごくどうでもいい。
— ききいしき (@kiki_isiki) 2013年10月22日
日本昔話 恩返しすぎ pic.twitter.com/IAeNDM8C8r
— 矢本 悠馬 (@yuma_yamoto) 2016年6月1日
マックのポテトって食べ始めてる時は確かに食べてる意識があるのに、途中からただポテトを口に運ぶだけの装置と化してる自分に気付かない?主導権がいつの間にかポテト側になってんだよ。
ポテト食べながら終始自我を保ててるよって人いる?
— げんげつ@MTG超初心者 (@maborosizukimtg) 2016年8月29日
なぜウルトラマンを観て育った日本人が社会人になると「残業は当たり前」みたいな風潮に従ってしまうのか…。「3分のうちに最高の仕事をして帰る。それ以上は体力が露骨に落ちて仕事にならない、最悪死ぬ。」そんなウルトラマンから何かを学ばなかったのだろうか…
— ふーみん (@fooooooomin) 2016年7月9日
「そんな汚い言葉使うと心までブスになっちゃうよ~~」に含まれる「顔は既にブス」という前提
— チョーヒカル (@soba_ba) 2012年4月8日
「断捨離」の漢字の書き方を覚えられなかったのだが、「断りなく捨てたら離婚」の頭文字だと教わったら二度と忘れなくなった #sd954
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2015年12月26日
リオの閉会式、「青いダルマが腹ポケットから出した土管が自動で穴を掘って地球を貫通し、そこに赤い帽子の男が飛び込むと一瞬で地球の裏側に到達」などという荒唐無稽な映像に大歓声が沸き起こることの意味は、もうめちゃくちゃ大きいと思うんですよ。あんなんが「無説明で伝わる」て凄いことですよ。
— まんだむ (@manndamm) 2016年8月22日
母と「日本人って桜大好きだよね、花見するし桜餅とかにして食べるし」って話してたんだけど、桜と同じく国家である菊も愛でるし食べるし、よく考えたら日本人って大好きなものをひたすら愛でたあと食べたくなっちゃう性癖あるんじゃねーのって思った 日本人
— 一陽 (@10Toxic_91) 2016年3月4日